1899 (明治32年) | 九里とみ先生、裁縫を習いに来る生徒を教え始める。 |
1922 (大正11年) | 九里裁縫女学校師範科(教員養成課程)を開設。 |
1935 (昭和10年) | 九里学園設定、学園理事長は九里とみ先生。新校舎(現在の正面木造校舎)完成。 |
1943 (昭和18年) | 九里とみ校長、教育者最高の勲章の藍綬褒章を受章。 |
1948 (昭和23年) | 学制改革により米沢女子高等学校となる。2代目校長に蒲生豊松先生就任。 |
1972 (昭和47年) | 全国私学校長・理事長研修会会場となり「私学助成法」制定の実現につながる決議がおこなわれた。 |
1990 (平成2年) | 九里茂三校長が学園長に、加藤和夫先生が5代目校長に就任。 |
1992 (平成4年) | 加藤和夫校長退職、九里廣志現校長が就任。インターハイ100mハードルで土屋恵選手が高校新記録で優勝する。 |
1997 (平成9年) | 国民体育大会で原田真理子選手が走り幅跳びで優勝 |
1998 (平成10年) | インターハイで原田真理子選手が百mハードル優勝 |
1999 (平成11年) | 現在の校舎が完成、男子生徒が入学スタートし九里茂三先生が勲三等瑞宝章を受章。「九里学園高等学校」に改名。 |
2001 (平成13年) | 創立100周年記念の諸行事を挙行。 |
2003 (平成15年) | 九里茂三先生がペスタロッチ賞を受賞。 |
2005 (平成17年) | コース制(プログレス・コースとユニバーサル・コース)スタート。 |
2010 (平成22年) | 国民体育大会で江口悠貴選手が少年男子B110mハードルで優勝する。 |
2012 (平成24年) | インターハイで江口悠貴選手が110mハードルで優勝する。 |
2013 (平成25年) | 山木伝説選手が陸上の世界ユース日本代表に選ばれ400mとメドレーリレーに出場。 メドレーリレーでは3位に入り、銅メダルを獲得。 |
2014 (平成26年) | 植木真理さんが東北初の北リジョン賞を受賞。 |
2015 (平成27年) | 文部科学省よりスーパーグローバルハイスクールアソシエイト校として指定を受ける。 |
2016 (平成28年) | 陸上競技部、40年連続でインターハイ出場の快挙を成し遂げる。 |
- ホーム
- 九里の歴史